top of page

CPサッカー小学2年生個人レッスン(瑞穂区)〜ドリブルで相手を抜くまでの道のり〜

学年:小学2年生(8歳)

経験:週1〜2回

回数:月に2〜3回

目的(悩み):高さのあるキックを蹴りたい、ドリブルで相手を抜けるようになりたい。


今回は今までゴールの前で待ちシュートを打ってゴールを入れることが多かった子が、自らドリブルで攻め上がりゴールしたい。

ゴロのボール仕掛けれないからGKに止められてしまうので高さのある強いシュートも打ちたいとの要望でした。


まずドリブルの練習ですが、一対一に入る前にドリブル中のボールタッチの正確さ、ボールコントロールをドリブルスピードを上げても同じ様に出来るようにしたいです。

そのためのトレーニングとしてボールタッチの強弱をコントロールする事を身につける為のリフティング練習。

そして同じくらいの高さに蹴る練習。

ドリブルのボールタッチを多くする練習。

スピードを上げても同じ感覚でボールを押し出す練習を行いました。

最後に相手を抜くための、一瞬のスピードでボールを押し出す練習をしてから一対一に入りました。


相手を抜くドリブルを身につけるためにもいろいろな要素が必要になります。


シュートを強く打つ(高さも)には、足のふりとボールを蹴るためにとった助走をころさないよう止まらずにすることが大切です。

よく蹴った足が一歩になるようにといいますが、そのための分かりやすいやり方として蹴る足と反対側に体を倒し込むように蹴る事を意識すると自然と身につきます。


そのまま転ばないように蹴った足が一歩になるので練習で意識してみましょう。


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page