top of page

CPサッカー小学2年生個人レッスン(瑞穂区)〜基礎、土台の形成〜

更新日:2020年2月8日

学年:小学2年生

サッカー歴:月に1度CPサッカーに参加している

悩み(目標):身体の右半身に軽度の麻痺が有り、普通のサッカークラブには入りづらく、現状月1度の練習のみでもっと上手くなりたい。

回数:2レッスン

目的:麻痺の状態を考慮しての基礎、土台の形成


まず私自身恥ずかしながら、この子に出会うまでCPサッカーの存在を知りませんでした。今回のレッスンを通し、私自身も考え方・教え方(指導方法)の点で大きく成長でき感謝しています。

CPサッカーとは、脳性麻痺者7人制サッカー。比較的軽度の脳性麻痺選手がプレーできるように考案された7人制サッカーで、立った状態で行う脳性麻痺スポーツの中では唯一の団体スポーツです。

7人制、オフサイドがない、片手でのスローインが可能な事以外は11人制サッカーとほぼ同じルールで行われます。

ボールを止める事、インサイドキックでのパスを意識する事、普段使わない右足をどのように工夫して使う事に着目し基礎と土台の形成から始めた。

ボールを止める事は、簡単に止めたいと思う為足の裏でのボールトラップのみになってしまい後ろに流れてしまう。ここでもインサイドを意識してピタッと止める技術を身に着けた。

蹴る事に関しては、トーキック(爪先キック)であったため、パスに関してはインサイドキック、シュートに関してはインステップキック(コースに流し込む時はサイドキック)と種類分けをした。

本人は右足に不安があり実際に使いづらいのかもしれないが、こちらの印象としてはどちらも均等に使うことで今よりは右足も上達すると感じた。少しづつ改善し普通のサッカークラブでも違和感なく参加できるように成長したい。

初回レッスンということで基礎的なことを中心に、最後はトラップしてからのシュートなど幅を広げた。次回のレッスンではさらに現実的なシーンの練習を取り組めるようにしたい。

家での自主練に関し、壁パスのトラップの仕方等を宿題として、次回レッスンのときに上達した姿が見れるのを楽しみに期待しています。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page