top of page

高校1年生個人レッスン(瑞穂区)〜サッカーは高校生からでも上手くなれる〜

学年:高校1年生(16歳)

経験:中学から4年間

回数:4レッスン

目的(悩み):基礎確認、ロングキック、ボランチの動き。


実際に私の生い立ちより話をさせていただくと、

小学生2年生からサッカーを少年団で始めました。

チームはそこそこ強く何度も小さな大会では優勝や上位を争った事があります。


中学生になり、何人かはクラブチームに入りましたが私は部活でサッカーをしていました。

県内の大会ではほとんど優勝や上位、全国大会の一歩前の北信越大会で敗れてしまいましたが、小中共にトレセンにも参加してました。

しかし遊ぶ事も好きで、サッカーを真剣にやってたかと言われるとあまり自身がありません。


それでもサッカーが好きでしたし、

進学は全国大会出場経験もある県内トップの高校へ入学しました。

そこで私は今までやってきたことはなんだったのだろう?と考えさせられました。

部員の殆どが選手権出場を目標にし県内から実力者が集まってきています。

まず最初の練習では全く走れませんでした。(足もつりました。)

ゲームでの動きはまだ通用しましたが、

基礎的な事や戦術に関して理解できていなかった為、高校生活で一から学ぶことになりました。


私の人生で小中は楽しんでやってるだけで、

チームも強かった為、勝てて嬉しいというだけでした。

一番成長したのは高校時代だと思っています。

基礎的な事、体力面はもちろん、戦術的な動き方など頭で考える事、サッカー以外で大切な事も学べました。


サッカーは小学生年代のゴールデンエイジが一番伸びると言われてますが、高校生からは頭で考え理解出来る能力が高くなるので練習次第でもちろんどんどん上手くなる事が可能です。

高校生から初めた子でもプロになる事は不可能ではありませんし、逆に幼児や小学生からサッカーを初めている子は私みたいに高校年代で面をくらわない為にも慢心せず自身のレベルを上げ続けてほしいと思っています。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page