
サッカー少年の自主練はなにする?朝練は有効か?
今日は自主練についてお話します。
自主練はなにをしたら良いか?
・リフティング
・ラダーステップ
・体幹
・ドリブル
基礎的な項目をあげても数多くあり、
項目を曜日ごとに変えて毎日違う事を自主練する方法は有効だと思います。
私の場合(高校時ですが)は、その時期の苦手な事(例えばシュートが入らなかったらシュート練習を期間を決めて)を自主練で集中して行ってました。
苦手な事(チームの練習で周りより劣っている事)を積極的に自主練で補うことは理想です。
しかし小さな子供にとって、苦手な事だけをやってしまう時間は次第に嫌な事をやる時間となってしまいます。
苦手な事がリフティングであれば、リフティングの目標回数をクリアできたら得意な事(楽しい事)をその時間にプラスする。
親が手伝ってあげれる場合は、リフティング自体を楽しい事にする。
例えば、リフティングテニス対決にするなど。
小学生年代にとって、ストレッチと体幹トレーニングは定期的に(できれば毎日)取り入れて欲しいなと個人的に思います。
ストレッチはお風呂上がりでも出来ると思います。
家族でやってみて下さい!
朝練は有効か?
有効です!
毎日やれば、やってない子と比べ2倍ボールに触れる時間が増えます。
ただボールを壁パスするだけでも意味があります。
何をしたらいいか分からないなら、
この時間に体幹トレーニングを毎日やれば体(競り合い)が強くなります。
ドリブル練習をしたら、2倍ドリブルがうまくなります。
HARA FC NAGOYAのマンツーマンレッスンでは、平日の朝練でも対応していきたいと考えています。
何をしたら分からないと感じている方、質の良い自主練をしたい方、ぜひご相談下さい!
