top of page

年長親子レッスン(北区)〜楽しむだけのサッカーからの切り替え〜

学年:年長(6歳)

経験:サッカースクールで週3回程度

回数:4レッスン

目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。


幼児年代のサッカースクールでは、ただ楽しめたら良いという考えの練習内容が多いです。

そのため基礎の技術や蹴り方、攻め方・守り方などをあまり教わらない為に所謂だんごサッカーになる事が多いです。

いつごろからただ楽しむサッカーからの切り替えを行うのでしょうか?


私は年長ぐらいからがその切替時期だと思っています。

パスや蹴り方などの知識を覚えて使っていける年代で、

戦術に関しても早い内から体験し、

体で理解しておくことで団子サッカーを卒業できると思います。


すこしづつ基礎の要素を教えていきつつ、楽しむことも忘れずに体で覚えさせるのがポイントです。

子供たちに教える際には、これは駄目だよと言うだけでなくなぜ駄目なのか?

理由をしっかり教えること。

例えば、団子になったら駄目と言うだけでなく、なぜ団子サッカーはだめなのか、子供たちと一緒に考えながら指導することも大切です。


答えをすぐに教えるのではなく、どうして駄目なんだと思う?じゃぁどうしたらいい?

と子供達が考え、答えを見つける事ができるようにヒントを与え、

導いていくことが大切です。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page