top of page

小学5年生個人レッスン(西区)〜素早いターンをするコツ〜

学年:小学5年生(11歳)

経験:週数回

回数:4レッスン

目的(悩み):スタメン定着、ボールコントロール、体が大きい相手の対処。


インサイド、アウトサイド、足裏とサッカーではいろいろなターンがあります。

全てに共通している事はドリブルで進む方向を急に方向転換する技術だということです。


ドリブルの進行方向を急に変えるためには、ボールと体全体の動く方向を同時に素早く変える必要があります。


ターンのスピードが遅い人は、

ボールを動かす事が出来ても自分の体をターンさせることがスムーズにできていない場合が多いです。


自分の体を素早くターンさせるためには、どのようなことを意識すれば良いのでしょう?


ドリブルをする時、

上半身をやや前傾にした姿勢をとると重心が前に移動することで加速度が働き、

ドリブルの速度を上げやすいです。


ターンをする際も上半身を上手く使うことがポイントになります。


方向転換をする時、

自分が進もうとする方向に上半身を意識して傾けることで、

それまで進んでいた方向にブレーキをかけて、

新たに進みたい方向への加速をするきっかけにすることができます。


さらにターンをする時に腕を広げてバランスを上手く取りながら、

上体を大きく傾ける、相手の体を手で抑えることも素早いターンを可能にできます。



足で正確にボールをコントロールすることはもちろんですが、

上半身を上手く使うことを、ぜひ意識して練習して下さい。


ターンは繰り返し練習することでより速く出来ますので、相手がいることも意識しながら挑戦してみて下さい。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page