top of page

小学5年生個人レッスン(西区)〜小さくても大きい相手に競り勝つ〜

学年:小学5年生(11歳)

経験:週数回

回数:9レッスン

目的(悩み):スタメン定着、ボールコントロール、体が大きい相手の対処。


西区の生徒様のレッスンでした。

親御様のご相談いただいた内容も含め、キープや守備時のコースの切り方・体の入れ方(使い方)を中心に行いました。

身体的な部分で細いとの事ですが、

体の使い方だけでも十分大きい相手に対して力負けしないようにも出来るので、その部分もトレーニングしていきました。


体の小さい子が大きい子に対して競り勝つためには、

正直にぶつかり合っては負けてしまいます。

タックルの際には下から突き上げるようにぶつかったり、体の側面全体でぶつかったり、相手がぶつかってこようとするタイミングよりも速くぶつかったりと様々な技術があります。

大きい子には体をぶつける点でメリットがありますが、小さい子には小回りがきくスピードの点でメリットがあります。


競り合いで勝つ事に固執してしまうより、どうしたら相手に捕まらずにボールを奪ったり抜きされるのか?という点で伸ばすことも大切です。


それでもどうしても体をぶつける場面は存在しますので体のぶつけ方やタイミングの点で工夫してみて欲しいです。


サッカースクール・クラブを開設致しました。

年長〜小学6年生までの生徒を募集しております。

(他チーム在籍者もご参加頂けます。)

子供たちが初めてサッカーにふれあえる場所として、キッズ年代(年長)の月謝を無償化。

(年会費・保険別途有)

初心者はもちろんの事、伸び悩んでいる子供たちを1から育成致します。

小学生年代の弱点(悩み)として最も多い、基礎技術と土台の形成・体幹や体の使い方を重要視したトレーニングを心がけ弱点から強みに。

詳細は下記HPよりご確認の上、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。

https://www.ymv-sports-mgt.com/acprimonte

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ご無沙汰しております。 HARA FC NAGOYAの山本です。 最近は家業に加え、サッカースクールとしてACプリモンテの活動に充実した日々を送っておりました。 その中でもHARA FC NAGOYAのマンツーマンレッスンも続けております。 3年目となりますが、設立当初ほどマンツーマンレッスンの生徒様でスケジュールが立て込んでいるという状況は少なくなりました。 新型コロナの影響もあり、長い間会って

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

bottom of page