小学5年生個人レッスン(西区)〜サッカーにおける腕の上手な使い方〜
学年:小学5年生(11歳)
経験:週数回
回数:4レッスン
目的(悩み):スタメン定着、ボールコントロール、体が大きい相手の対処。
サッカーにおいて腕や手は、
キーパーやスローインの際でしか使われないと思いがちですが、
サッカー(フィールドプレイヤー)に置いての腕の使い方はとても重要になってきます。
相手のユニフォームを引っ張ったり、肘打ちしたり、ただ単に押したりする事は反則になりますし、もちろんしてはいけません。
しかしボールを受ける際に、
相手が近くにいることを感じるために使ったり、
相手をブロックしたり、自分のプレースペースを確保するためなど、
様々なプレーの中で腕を使う事は非常に有効な手段となります。
その中でも今回のレッスンの生徒は、
自分より体が大きい選手や足の速い選手と対峙した際に、
体をぶつけられたり抜いた後でも体をボールとの間に入れられたりと、
苦手意識があるようでした。
そういった場面で、
自分より体が大きい選手が相手でも相手との間にある自分の腕を有効に使いたいです。
相手が近づけないように腕で支えるように自分のスペースを確保し続けることができれば、
上手く相手からボールを遠ざけることが出来ますし、
ファールを誘うことができるかもしれません。
実際に腕を上手に使う事を練習するためには一人では難しいです。
また相手が嫌がるような腕の使い方をする為には対戦相手が必要です。
個人レッスンではその様な踏み込んだトレーニングも行っています。
難しい技術ではありますが、腕の技術が扱えるように慣れば相手にとって嫌がる選手になれると思います。