top of page

小学5年生個人レッスン(守山区)〜GKとの一対一で決めきれない対処〜

学年:小学5年生(10歳)

経験:サッカークラブで週4〜5回

回数:12レッスン

目的(悩み):ドリブルの緩急と相手の逆を突く動き。GKとの一対一。


私も高校時代までFWとしてプレーしてきたのでGKとの一対一は多々経験してきました。

プロの試合を見ていても裏に飛び出したFWとGKの一対一で決めて当たり前という状況で枠をはずしてしまったり、GKにうまく止められたりするシーンは珍しくありません。


今回のレッスンの生徒もGKとの最後の一対一のシーンで決めきれないという課題がありました。


GKとの一対一で決め切るには、距離感とシュートコースを作る事が大切です。


自分にとってGKと一対一になった時にまず考える事はサイドに早いボールを転がす事です。GKにとって足元の届かない所を狙われるのは非常に守りづらいからです。

ただし、一定の距離があってシュートコースが空いている時です。

距離が縮まってしまうとGKの足にボールを当ててしまったり、GKの触れないコースを狙ってもゴールの枠からはずしてしまう事があるからです。


次にGKとの距離が短い時はGKを躱す事を選択します。

GKはシュートを打ってくるはずと考え重心が低くなっているので簡単なシュートフェイントでも抜きやすい状態にあります。

しかし抜いた後のタッチが大きかったり、その後のシュートまでのスピードが遅いとDFが戻ってきたりGKがもう一度来たり、シュートコースが無くなってしまいます。

GKを抜く時は、その後のシュートまでの速さを意識したいです。


この2つが確実な選択肢です。


その他にもGKが出てきた時にループシュートを狙ったり、GKの届かないゴールの上角などをうまく狙う選手を多く見ますが、決定率で言えば難しい部類のシュートだと思います。


ここでいうGKとの一対一を決めきるためのレッスンとしては、確実にゴールのサイドに流し込める為のGKとの距離感とシュートのスピード・正確性・判断をトレーニングの中で考えながら行いたいです。

GKを抜く練習も、タイミングやタッチの仕方などをしっかり身につけておきたいです。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page