top of page

小学5年生個人レッスン(守山区)〜DF時の半身のコツ〜

学年:小学5年生(10歳)

経験:サッカークラブで週4〜5回

回数:15レッスン

目的(悩み):ドリブルの緩急と相手の逆を突く動き。GKとの一対一。


半身のディフェンスは前線〜中盤、サイド側で非常に効果的です。

よく見られるのは左右のどちらかを限定し、狭い方に追い詰めたりするのに使っています。


ゴール前では半身の姿勢だと、シュートブロックやパスカットが難しくなったりする事があるのでので左右に対応できる両足立ちの方が効果的な場合があります。


左右のどちらかの限定に半身を使うと思われがちですが、半身のDFではあまり片方を限定しすぎない事がポイントだと思っております。


例えば右を完全に限定しようと近づいた際、確実にボールが取れれば良いですが、もし左(背中)を取られてしまう事があれば簡単にゴールまで向かわれてしまいます。


右を限定しつつも左にも対応できる体の開き方、

さらに深く考えれば、体は左を切りつつも頭では左(背中側)で取ると事前に考え(もちろん右に来た場合も体の向きで反応しやすい)左側に誘い出す方法もあります。


半身のDFは必ずしも一方を限定するために使うのではなく、

ボールを奪い切るためにDFが使えるフェイントとしても使えます。


また両足立ちよりも相手に体を入れやすくなってますので半身を極めれば一対一が確実に強くなれると思います。


コツとしては、

狭い方に誘導できるよう広い方を限定する。

距離を取りすぎない。勢いよく抜かれても体が入れれる(相手を触れる)距離。

しっかりとステップを踏みいつでも対応できる態勢を作る。

背中側をとられても対応できる体の開き方・体を入れれる距離。

ボールが触れなくても体を抑えてしまえば良い。(ボールにばかり気を取られない。)

なるべく一発で取りに行かない・足を出さない。(基本的に背中側は取られてはいけないので足を伸ばして取りに行ったりせず体全体で止めに行く。)


DFの基本として足だけで奪いに行くのではなく体で相手の進路を断つ事が第一条件です。

よくボールを相手とはさみ合いになっても強引に抜かれるのが足だけで行っている証拠です。

体でしっかり進路を断ち完全にボールを奪いましょう。


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page