top of page

小学5年生個人レッスン(守山区)〜試合になると力強いシュートが打てない〜

学年:小学5年生(10歳)

経験:サッカークラブで週4〜5回

回数:13レッスン

目的(悩み):ドリブルの緩急と相手の逆を突く動き。GKとの一対一。


練習では力強いシュートが打てるのに試合中では同じように打てない。

いざという時のシュートが大きくゴールを外してしまう。

試合になると、練習のような積極的なプレイできない。


など様々な悩みがあると思います。


練習と試合でプレーに差が出てしまう原因はいくつかあります。

ひとつに試合のような状況で練習していないという事です。


シュートが練習では入るのに、試合では入らない。


このような悩みをよくいただきます。

その原因の多くは練習のやり方にあります。


そういう子は大抵、シュート練習をまるでフリーキックを打つようにやっているのです。

自分のタイミングで、全くプレッシャーもなくシュート練習をしていたり、止まった状態でフリーキックのようにシュートを打ちます。


しかし試合中ではその様な状況は極僅かです。

全体の動きもありますし、

ディフェンスに詰められないよう素早く打つ事が多いですし、

身体の向きを変える必要もあります。


ボールの位置、ドリブル、パスを貰って打つのか、打つ前の動作も様々です。

そうしたシュート練習しないと、試合ではシュートを決められないです。


また試合中では、いつそのようなチャンスが訪れるか分かりません。

開始5分でチャンスが来る可能性もありますし、

随分走りきった終盤に訪れるかも知れません。


開始直後であればシュートを力んではいけませんし、

終盤であればインパクトを意識しないと弱々しく転がったシュートになってしまいます。


今回のレッスンの生徒では一つの例として、

終盤でも力強くシュートが打てるように激しいステップ(チェックの動き)から、

パスを受け、強くそして狙い通りにシュートをするトレーニングを行いました。


いつでも(どのような状況でも)同じようにインパクトが出来るよう意識してトレーニングすることが大事です。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page