top of page

小学5年生個人レッスン(守山区)〜絶対にボールを失わないマンになろう〜

学年:小学5年生(10歳)

経験:サッカークラブで週4〜5回

回数:17レッスン

目的(悩み):ドリブルの緩急と相手の逆を突く動き。GKとの一対一。


長くレッスンを受けてくれている小学5年生のレッスンでした。

基礎がしっかり身につき、ロングキックもほぼ完璧に蹴れるようになりました。

全ての項目で一定以上のプレーが出来ると思いますが、

選手として特別な長所(強み)はなにかと言われた際はどうなのか?

圧倒的なスピードや身体的大きさなど最初から備わっている力とは別に強みを作っていきたいです。


この子の場合は、キープ力・突破力・シュート精度を今後さらに磨いていけたらと思いました。


そこでキープ力ですが、絶対にボールを失わない選手というイメージを敵味方(監督含め)に印象づけるような選手になりたいです。


実際に、南米の選手はキープ力が高いのでボールをほとんど失わないです。

ボールを失わないのでピッチ上の周りの選手たちからの信頼も自ずと高まるます。

そして信頼が高い選手というのは世界からも高い評価を受けます。


もちろん有名な選手でもコントロールのミスはします。

しかしミスをミスで終わらせず、

そのルーズボールを何とかキープしてミスを帳消しにしようします。

それはチームのためにボールを失わないということであってそういうプレーがまた彼らの評価を高めます。


ドリブル突破にしても、毎回必ず抜けるわけではありません。

抜けなくてもボールは相手に渡さない。

そこが大切です。


ドリブルで抜けなくても、トラップのコントロールが上手く行かなくても、ボールと相手の間になんとか体を入れてボールをキープしましょう。


その時、前に話した半身の態勢が非常に重要になってきます。

そしていかに広いスペースにいけるかも大切になります。


よく指導者や親御さんの間で、あの子は個性がない選手と言われてしまっている事があるかも知れません。

圧倒的なスピードや身長の高さなどの個性は、すぐに埋めることが出来ません。

しかしキープ力に関しては、練習次第でどんどん身につく技術です。

そして今後もっとも必要になってくる技術になります。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page