top of page

小学5年生個人レッスン(守山区)〜個人のプレースピードを上げる〜

学年:小学5年生(10歳)

経験:サッカークラブで週4〜5回

回数:16レッスン

目的(悩み):ドリブルの緩急と相手の逆を突く動き。GKとの一対一。


個人のプレースピードと聞いた時にどの要素を思い浮かべますか?

私の考えでは、足の速さやドリブルの速さではありません。


判断の速さ。

パススピードの速さ。

切り替えの速さ。


などを私は重要視します。


その中でもパススピードの速さは普段の練習から心がけておきたいポイントでもあります。

ただ単にパスを強く蹴るだけではありません。


パスの受け手が収めやすいように、

バウンドをさせないようになおかつ速いボールで蹴る。

受け手の利き足側に蹴ることで収めやすいようにする。


普段から何気なくパスをするだけでなく、

上記の点を意識して練習するだけでも技術のレベルが上がると思います。


チーム単位で考えても、

一人ひとりのプレースピードが上がれば自ずとチームのプレースピードは上がります。

パススピードが速く、判断や切り替えをどんどん早くしていく、まずは一人一人の意識から変えていきたいです。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page