小学5年生個人レッスン(天白区)〜飛び道具ロングスロー!スローインの飛距離を伸ばす〜
学年:小学5年生(11歳)
経験:サッカークラブで週3〜4回
回数:4レッスン
目的(悩み):基礎、ロングキック、サイドバック要素、ジュニアユースに向けて。
今回はスローインについて書きたいと思います。
近年、高校サッカーやプロでも流行している戦術の一つとしてロングスローがあります。
サッカーにおいてサイドラインを割ると、唯一GK以外のプレーヤーが手を使って投げ入れる状況が生まれます。
手を使う為、足でボールを扱うよりも正確に味方にパス出来ます。
そしてこのスローインはオフサイドになりません。
小学生年代では、ロングスロー以前に反則となってしまう事も多い気がします。
3つの点をおさらいしておきましょう。
・両手でボールを持ち後ろから頭を通過して投げなければいけません。
・そして真っ直ぐ投げる事。上半身だけを横に曲げて投げてはいけません。
・投げた時に足を上げてはいけません。
サイドバックやサイドハーフの選手は、ロングスローが投げれたらとても重要な武器になります。
そして投げるようになりたいと思う子も多いのではないでしょうか。
今回の生徒もロングスローを投げたいという事でレッスンに盛り込みました。
実際自分は小学生の頃よりロングスローが投げれました。
武器としても使えました。
ロングスローが投げれると戦術のバリエーションも広がり、
得点のアシストをする機会も増えます。
オフサイドにならずに前線の味方に相手のDFの裏へパスを出す事が出来、一発でGKとの一対一を作り出すことが出来ます。
さらに、スローイン全てをコーナーキックやフリーキックと同じ役割にする事が出来るため大変チャンスが増えます。
ロングスローを投げるコツとして、
まずボールの持ち方を変えます。
多くの子はボールを挟むように横を持って投げています。
少しボールの後ろの方に移してあげるだけで力が伝わりやすくなります。
次に体を弓のようにしなるイメージで投げる事。
助走をしっかりとり、上体を出来るだけそらし、後ろ足を前足と同じ位置に戻す瞬間に上体を戻す反動を利用して投げます。
たったこれだけを改善し10分ほど指導しただけで、スローインの距離は1Mほど伸びました。
ここからコーナーキック並のロングスローを投げる為には何度も投げ込む事が必要です。
体幹や肩の力を鍛える事も効果的になってきます。
ロングスローが投げれたらスタメンにするという有名チームが存在するほど、
ロングスローは武器となりますので是非習得に励んでみて下さい。