top of page

小学5年生個人レッスン(天白区)〜落下地点を予測する空間認知力〜

学年:小学5年生(11歳) 経験:部活やクラブで週3〜4回 回数:8レッスン 目的(悩み):トレセン合格、オフザボールの動き方、浮き球への対応。


少年サッカーでよく見られるロングボールの対応(カブると言う表現を使いますが)で落下地点を予測できず背後を取られてしまう。

ワンバウンドしたボールでも頭上を越してしまうのをよく見かけます。


試合中、相手のゴールキックやDFからのクリアボールの落下地点を予測ができれば(ボールが落ちてくる場所をイメージできる)、慌てずに対処(ヘディングでそのまま返すのか相手が来てなければトラップも可能)できます。

また、味方からのロングボールやコーナーキックからのボールに対しても、しっかりイメージできていればすぐにシュートを打つ事も出来ます。


今回のトレーニングでは、落下地点の予測(空間認知能力の向上)を重点して行いました。

最初は普段よりも少し高い浮き球をワンタッチで返す事とトラップする事からスタートし、最後は自分もキーパーの立場になりパントキックで長い距離を蹴り、そのボールに対しての落下地点の予測・対応をしました。


最初は落下地点が読めず対処できなかったり、ワンバウンドさせてしまいカブる事が多いですが、徐々に落ちてくる場所がイメージ出来て対処できるようになりました。


またパントキック(手でボールを落としける事)は簡単そうに見えて、自分の理想の距離・方向に飛ばすことが難しいです。同時に、しっかりと足の甲にミート出来るよう意識しましょう。

遊び間隔で練習に取り込んでみてもいいと思います。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page