小学5年生個人レッスン(天白区)〜浮き玉の処理〜
学年:小学5年生(11歳)
経験:サッカークラブで週3〜4回
回数:10レッスン
目的(悩み):基礎、ロングキック、ボランチの要素、ジュニアユースに向けて。
今回は浮き玉の処理について重点にレッスンいたしました。
サッカーでは、全てのボールが転がっている事は少なく、
GKやDF(敵味方含め)から来る高く浮いたボールもありますし、
少し浮いたボールもあります。
そしてサッカーを始めたばかりの子や何年も経験している子にとっても浮き球の対処は非常に難しい技術でもあります。
今回はその浮いたボールをヘディングや胸・ももでのトラップでは無く足で対処する場合を意識したトレーニングを行いました。
まず膝まで程度の低く浮いたボールに対しては、
転がっている時同様、出来る限りボールの真ん中をインサイドでコントロールできるようトレーニングします。
次に高く浮いたボールに対してです。
これが一番難しいとおもいます。
まずボールがどこに落ちるか把握できないといった問題も発生します。
これは高ければ高いほど難しくなります。
この落下地点についてはボールを上に投げキャッチするといった練習で改善できますが、
一人ではなく、誰かに投げてもらいたいです。
近くから始め、どんどん遠くしていき。
強弱もつけ、何度も落下地点を読めるようにしていきたいです。
落下地点がある程度読めるようになれば、ボールの処理方法です。
ボールが地面につく瞬間に横からインサイドをボールにかぶせるようにトラップします。
タイミングが重要で難しいですが、低いボールから始め徐々に高くしていきたいです。
インサイドでの浮き球処理ができれば、アウトサイドでも同じように出来るようにしたいです。