top of page

小学5年生個人レッスン(天白区)〜ヘディングの練習法、片足ヘディング〜

学年:小学5年生(11歳)

経験:サッカークラブで週3〜4回

回数:4レッスン

目的(悩み):基礎、ロングキック、サイドバック要素、ジュニアユースに向けて。


ヘディングが苦手、もっと上手くなりたいという子に為に練習法について記載致します。


二人組みでボールを投げてもらうか、

壁にボールを投げて帰ってくるボールに対し練習します。


最初は額の前で両手を構え、そのままキャッチします。

この時、目を瞑らない事と額の前でキャッチする事をしっかり意識します。


次は同じように来たボールに対し、

直前で両腕を後ろに引き(勢いがつくように)そのまま額にボールを当てて返します。

ここまでがヘディングの基礎の練習です。


さらに強くヘディングする為には、

腕を引く前に上体をそらし、

腕を引く力を利用して前に出ると強くボールを弾き返せます。


ジャンプヘッドの場合、

タイミングが難しくなりますが、

同じようにジャンプして額の前でキャッチする事から始め、

次にジャンプして直前で腕を引いて額で返すという風にタイミングを掴みましょう。


小学生年代では下から突き上げるようなヘディングをしてしまいがちです。

そして首を痛めたり、脳天でヘディングすることでヘディング直後に頭がとても痛かったりと、間違ったヘディングをしがちです。


上記のように額でしっかりボールを捉えれるようトレーニングしましょう。


ここからは片足でのヘディングを紹介致します。

試合中では止まった状態でのヘディングもあれば、

走りながらや戻りながらのヘディングもしなくてはなりません。


止まった状態では両足ジャンプのヘディングで十分ですが、

戻りながらヘディングや横に移動しながらのヘディング、

コーナーキック時などの前へのヘディングでは片足踏切でのヘディングが大変有効になってきます。


片足でのヘディングは練習なしでは習得できない技術だと思います。

まずは基礎のヘディング練習と同じように進めますが、

軸となる片足を前に出し半身になるように(少し横向きに)立ち、

上半身は前を向くようにします。


ボールが来たら後ろ足を膝から上げるようにして、上半身は後ろに反らします。

そして反らした上半身を挙げた足を後ろに蹴った反動を使い前に出し、

額でヘディングします。


片足でのジャンプヘッドはさらに難しくなりますが、

走り幅跳び(川をジャンプで飛び超える)と同じ感覚でなおかつ高く跳ぶのを意識し、

自分の一番高い打点でヘディングが出来るようになれば大きな武器になります。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page