top of page

小学5年生個人レッスン(天白区)〜ゴールに向かう事(シュートの意識)〜

学年:小学5年生(11歳)

経験:サッカークラブで週3〜4回

回数:13レッスン

目的(悩み):基礎、ロングキック、トラップ、シュートの意識、ジュニアユースに向けて。


全年代共通ですが、特に小学生年代の指導時に心がけている事はゴールに向かう意識です。


近年では、ドリブルやパスサッカーを意識しすぎた結果、シュートを打てる場面でも他の選択をしてしまう子供たちが多いと感じます。


知らず識らずの内に、ボールを受けたら相手を抜かなければならない、パスを出さなければならないといった思い込みをしてしまっています。


一対一やゲーム形式の練習の際でも、

ボールを受けてシュートが打てる状況にも関わらずこの現象が起こってしまいます。


サッカーは点数を奪えば勝てるスポーツです。

どの位置で受けてもゴールが狙えればシュートを打てるような選手を育てていきたいです。


そこから、シュートよりパスまたはドリブルで相手を交わす手段、そうした方が点数を取れる確率が十分ありうる場合の選択が出来るような選手に育って欲しいです。


目的はゴール。

それを忘れずにサッカーを楽しみましょう。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page