top of page

小学5年生個人レッスン(天白区)〜クロスを失敗しないように〜

学年:小学5年生(11歳)

経験:サッカークラブで週3〜4回

回数:4レッスン

目的(悩み):基礎、ロングキック、サイドバック要素、ジュニアユースに向けて。


現代のサッカーではサイドバックが駆け上がりクロスを上げる事が多くなっています。


サイドの選手ではなくても、

フォワードや中盤の選手がクロスをあなければいけない機会があります。


その際、折角サイドを駆け上がってきて、クロスをあげても直接ゴールキーパーに取られてしまったり、ゴールラインを割ってしまったり、ディフェンスにカットされてしまったりするのを見かけます。


しっかり上げれれば大きなチャンスになるのですが、もったいないなと思うシーンをよく見かけます。


まずクロスの時に心がけたい事は、ゴールキーパーを外す事です。

そのままキャッチされてしまうとチームが前掛かりになっていた所をカウンターで攻撃されてしまいます。


ゴールラインを割らないよう、

GKも外すよう、

マイナスにボールを蹴る事が必要です。


クロスを上げる際は前にスピードを上げている事が多いです。

普通に蹴ってしまってはボールが前に移動しているので手前側を蹴ってしまい、

GK側に飛んでしまいがちです。


軸足は普通に蹴る時より前に置き、

しっかり腰を入れてボールの向こう側を蹴ってあげる事がポイントです。


ニア(近いゴールポスト側)にボールを転がす時以外は、

DFにカットされないようになるべく浮かせてクロスを上げれたらいです。

インフロントやサイドでボールの奥の下を引っ掛けて蹴ってみましょう。


また、DFがついてきていない時は、

中に切り込み、仲間を確認してピンポイントにパスを出せると得点の確率が上がります。


抜け出したらクロスを速く上げなくちゃと焦るのではなくて、余裕があれば中に切り込み、自分でシュートを選択する事も出来ます。


中の状況をしっかり把握し判断できるようにしたいです。


クロスを狙う場所はニア(近く)かファー(遠く)、マイナスの3つを瞬時に把握できるようにしましょう。

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page