top of page

小学5年生個人レッスン(半田市)〜試合で使いたい選手になる為に〜

学年:小学5年生(10歳) 経験:クラブで週3〜4回 回数:9レッスン 目的(悩み):守備を躊躇してしまう、トラップの正確さ。


試合で使いたくなる選手はどんな子か?


あの子よりは上手いはずなのに試合になかなか出れないとお話を頂く事は多いです。

実際、

チーム内で技術が高い選手でもスタメンでない事やサッカーの技術自体は劣っているがスタメンで出続けている子はいます。


その違いは、

試合に出て何をしたらいいかが明白になっている事です。


例えば、

ボールを受けたらゴールを確実に目指せる事、ボールがない時一目散にボールを奪える事。

戦術的な部分でタスクをこなせる子。


技術が高くてもチームの為に動けない選手(何をしたら良いかわからない)より、

一つのことでも確実にこなせる選手を試合では使いたくなります。


仮に今、技術はあるが試合に出られない子はまずなにをしたらいいか?


それはボールを一生懸命奪う事です。

球際で激しくボールを奪えるようになる事が重要になってきます。


マイボールにする事が点数を取るためにまず必要な事ですのでその部分でチームのために動けるような選手になる事がどんな事よりも大切な事項になってきます。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page