top of page

小学4年生個人レッスン(守山区)〜1対1の間合いのとり方〜

学年:小学4年生(10歳)

経験:サッカークラブで週4〜5回

回数:8レッスン

目的(悩み):キック力向上、一対一の強さ、スペースの使い方。


今回のレッスンでは、一対一の際の相手ボールで相手に抜かれる事を意識しすぎて間合いが開きすぎる問題点を改善する事を重点しました。


DF側はゴールを守る形で守備をします。(ボールとゴールの中心を線で結びその間に立つこと。)

攻め側はゴールが見えたらシュートをどんどん打って点数を奪うのが目的です。(攻めはいかに横に降ってシュートコースを作るか、相手が飛び込んできたら抜き去るか。)

この際、DF側が間合いを取りすぎるとシュートコースが空いてしまい遠くからでもゴールを狙われてしまいます。

すぐに相手に詰め寄ってシュートを打たれない位置、なおかつ詰めすぎて横に交わされない位置をキープすることが重要です。


何度も反復して自身の抜かれない位置を確立してほしいです。

抜かれてもいないのに相手にシュートを打たれゴールの枠に飛んでいたら間合いが空きすぎです。

逆に一発で抜き去られるなら詰めすぎです。

なかなか難しいです。


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page