top of page

小学3年生個人レッスン(瑞穂区)〜リフティングの回数指導を通して〜

学年:小学3年生(8歳)

経験:サッカークラブで週2〜3回

回数:22レッスン

目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。


マンツーマンレッスンを指導している中で多くの子供たちがリフティングの回数について悩みや目標を多く持っています。


その中でもリフティングに挑戦したばかりの子を指導する際、指導する側も多くの壁にぶつかります。


技術の部分での壁はアドバイスや反復練習で乗り越える事が可能ですが、

例えば、

すぐに飽きてしまう。(練習が十分に進まない。)

そもそも本人があまりリフティングをやりたくない。(必要性を感じていない。サッカーではないと感じている。)

という気持ちの部分が大きな壁と感じます。


気持ちの部分の壁を乗り越える為に、

どうしたら楽しく、リフティング技術にも繋げられるレッスンが出来るのか?

もっと効果的に習得できる方法はないのか?

または、リフティング回数を増やすには反復だけでいいのか?

など指導している立場としても悩みや改善目標を多く感じています。


その中で少しでも生徒様が上手くなれるよう様々なトレーニング内容、声のかけ方を学び、伝えていけたらと思います。


サッカースクール・アカデミーを開設致しました。

年長〜小学6年生までの生徒を募集しております。

(他チーム在籍者もご参加頂けます。)

子供たちが初めてサッカーにふれあえる場所として、キッズ年代(年長)の月謝を無償化。

(年会費・保険別途有)

初心者はもちろんの事、伸び悩んでいる子供たちを1から育成致します。

小学生年代の弱点(悩み)として最も多い、基礎技術と土台の形成・体幹や体の使い方を重要視したトレーニングを心がけ弱点から強みに。

詳細は下記HPよりご確認の上、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。

https://www.ymv-sports-mgt.com/acprimonte

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page