top of page

小学3年生個人レッスン(昭和区)〜初回レッスンで生徒のどこを見ているか?〜

学年:小学3年生(8歳)

経験:スクールで週2回

回数:4レッスン

目的(悩み):基礎構築、リフティング回数、スクールで上のクラスに上がりたい。


今回は初めてレッスンに来てくれたお子様のどの部分を見ているのか?という点を紹介したいと思います。


レッスンでは最初に準備運動やストレッチをします。

(この時ももちろんしっかり目的とした箇所が伸ばせているかを見ながら修正も行います。)


次に緊張を解す事も兼ねて、必ずお子様と短いパス交換をします。

何気ないサイドキックのパスの交換ですが、この時間が一番大事だと思っています。


立ち方から、キックまで、サイドキックが正確に出来ているのか、トラップは理解して行えているのか。

このパス交換でその子の基礎の部分がどれだけ構築されているのかが分かります。


短いパスから徐々に距離をとっていって、インステップキックやインフロントキックのロングキックまで発展しますが、終始足元を見ています。

蹴り足の当てる場所、角度、軸足の位置など細かいとこまでしっかり見てその子にとってどうしたらもっと強く正確に蹴れるのか、もっと高く距離があるキックが出来るのか分析しています。


殆どの子はキックに修正点が見受けられるので改善をしていきます。

その時点で改善は出来ますが、今まで何年もその蹴り方で蹴っていますので、身につくまでは今後同じように修正を加え身につけていきます。


トラップが理解して行えているのかという点について、殆どの子はトラップに対してボールに足を当てるだけ、ただなんとなくやっている子が多いです。

どうしたらしっかり止まるのか、自分の思っているところに止める・動かすをしっかり理解して出来るようになれば、トラップが相手を抜く道具にもなります。


なので初回のレッスンで一番見ている所は、パスとトラップです。

そしてサッカーで一番と言っていいほど大切なのもパスとトラップです。


日頃から意識しながら練習に励んでほしいです。

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page