top of page

小学3年生個人レッスン(三重県桑名市)〜リフティングのちょんちょん〜

学年:小学3年生(9歳)

経験:週数回

回数:4レッスン

目的(悩み):突破力向上、守備時に棒立ちになってしまう。


ちょんちょんリフティング(ちょんリフ)と呼ばれるものがあります。


リフティングと言えば、

インステップを使ってボールをリズム良く当て上に上げる感じですが、

このちょんちょんリフティングと言うのは、

足の指の部分(つま先部分)でボールを突くやり方です。


上手い人やプロがこのやり方をする事が多い為、

最近の子供達は最初からこのちょんちょんリフティングをしたがる傾向があります。


ちょんちょんリフティングは、

リフティングの技(またぐ・回転させるなど)をする為に使いやすく、

簡単に数を重ねる事が出来るという特徴があります。


初心者や小学生年代の初めの時期の子にとって、

リフティングはボールコントロールを身につける為に行って欲しいトレーニングです。

その為、

最初はインステップでしっかり当てるやり方をして欲しいです。


ちょんちょんリフティングが出来たからと言って試合ではあまり意味がありません。

インステップやインサイド、アウトサイド等でのリフティングがしっかり出来てから初めてちょんちょんリフティングにも挑戦して欲しいです。


ちょんちょんリフティングは、

サッカーの技術とは別物位の意識で良いのだと思います。

リフティングの技を楽しみたいとなった時に初めてちょんちょんリフティングが必要となります。


同じ小刻みに行うものでも両足のインステップであまり高く上がらないよう(膝くらいまで)にリズムよくリフティング出来るようになる事の方が重要な技術であると感じます。

閲覧数:96回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page