top of page

小学3年生個人レッスン(一宮市)〜初心者がまずすべき事〜

学年:小学3年生(8歳)

経験:最近スクールにて始めたばかり

回数:4レッスン

目的(悩み):初心者でいち早く周りに追いつきたい。


年令問わずサッカー(フットサルでも)初心者が試合中にやってしまう行為は、ボールが来たらとりあえず蹴ってしまう事です。


これが起きる原因として、ボールが来て焦ってしまう事、どうしていいか分からない事と言った理由があります。


まずサッカー初心者にとってすべき事は、

ボールを止める事と目標に向かってしっかりボールを蹴る事です。

そして周りを見る事。


焦ってしまう原因を無くす為に、

しっかりと自分の置きたい場所にボールを止める事を反復して練習しておきたいです。


次に目標に向かってしっかりボールを蹴れる事。

止まったボール、少し動いたボール両方で自分が蹴りたい方向に蹴れるようにする。


試合では相手DFがボールを奪いに来る為、さらに焦ってしまう原因が増えます。


試合中ではボールがない時に、

今自分にボールが来たらどうしたらいいのかと頭でいつも考える事、

空いている味方はどこにいるのか(パスの目標を探しておく)、

相手のDFはどこにいるのか(この行為だけで焦りが少なくなる)を周りを何度も見て確認できるようにしていきたいです。


練習で当たり前のように出来ない事は試合で出来るようにするには難しいです。


普段の練習から目的意識をしっかり持って、ひとつのパスやトラップ、何時でも周りを見る事を心がけて練習していきましょう。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page