top of page

小学3年生個人レッスン(日進市)〜パスした後の動き出し、シュートまでのスピード〜

更新日:2020年2月8日

学年:小学3年生(9歳)

経験:スポ少週2〜3回

悩み(目標):両親がサッカー未経験の為どうしたらいいか分からない。ボールを蹴る時に1度止まってしまう。蹴った足を前に出しそのまま前進したい。パスを出した後の動き出しが出来ない。

回数:4レッスン(月1回)

目的:パスを出した後の動き出し、ファーストタッチの重要性。


スポーツ少年団に通っている事で、

基本的なキック・トラップ等の技術は習得していた。

基本的な技術は習得しているとはいえ、

サイドキック・インステップ・インフロントの使い分けやトラップした時のボールの置き所に関しては少し気になる所があった。

そのため基礎のキックやトラップも注目してトレーニングしました。

そこから悩みであるパスの後の動き出し、

ファーストトラップのボールの置き所、

抜け出し方を重点してトレーニングしました。

シュートを打つ時やパスを出す時にゴール(味方)をよく見て(見すぎて)ボールを蹴る為、

ボールを蹴るまでに時間がかかっている(1度止まってしまう)。

シュートまでにトラップ(ファーストタッチ)を含み、

ポンポンというリズムで素早く打つトレーニングでは、

最初はリズムよくシュートを出来なかったり、

ファーストタッチで詰まってしまい弱いシュートしか打てなかった。

ファーストタッチの置所や、

ゴールを見るタイミングの修正を行うことで、

リズミカルに且つ強いシュートを打てるようになりました。

レッスンの最後にはサッカー未経験のご両親とでもできる簡単なメニュー方法を提案させてもらっています。

次回のレッスンまでに所属しているスポ少で今日の経験が活きれば嬉しいです。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page