top of page

小学3年生体験レッスン(高浜市)〜守備時の積極性〜

学年:小学3年生(8歳)

経験:少年団で週何度か

回数:体験レッスン

目的(悩み):ドリブル、フェイント、素早い動作。


体験レッスンを高浜市から受けに来てくださいました。

その際感じた事、初心者〜小学生年代の初期ではボールに対しがむしゃらに追いかけているのをよく見かけます。

この生徒も一対一のトレーニングで常時全力で私のボールを奪いに走り回ってくれました。

これはボールに全く興味もなく追いかける(奪おうとする)事もしない子より、進歩していると感じます。

しかし実際の試合や一体一に時、がむしゃらに追いかけているだけでは簡単に逆を突かれ抜かれてしまいますし、とても疲弊してしまいます。


まず1ステップである、

ボールを奪いに行く意思の部分ではクリアしていますので、

次は奪うべき時に奪えるよう意識する。

それに加え相手の狙っている進路(例えばゴール)を遮断する事を覚えたいです。


その為にまずは間合いの話をしました。

ボールを奪いたいけど抜かれないようにするにはどうしたらいいか?

どこの位置に立っていたら相手のシュートをブロックできるのか?

をポイントとしてあげました。


最初は奪いに行くポイントがわからないと思います。

それでも粘り強く相手にゴールさせないようついていく事が大切になってきます。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page