top of page

小学3・5年生兄弟レッスン〜グループレッスンのレッスン例〜

学年:小学5年生(11歳)

経験:少年団で週何度か

回数:8レッスン

目的(悩み):スピードに乗ったドリブル、緩急、フェイント。


学年:小学3年生(8歳)

経験:少年団で週何度か

回数:8レッスン

目的(悩み):ドリブル、フェイント、素早い動作。


生徒様にご兄弟がいる場合、度々共にレッスンを行ってきましたが、

この度正式にグループレッスンをメニューに追加致しました。

二人目以降基本料金が半額となる点、

人数が多い事での有意義なトレーニングメニューが追加できる点などの

メリットがございますので是非ご興味ある方はご利用ください。


レッスン例としては、

基礎の確認やパスとトラップのトレーニング、ロングキックの確認点修正等のマンツーマンレッスンでの基本事項は同様に入りとして行います。

その際に、

三角パスや対面での移動しながらのパスアンドゴー形式でのトレーニングが行える点、

マンツーマンレッスン時よりもよりトラップの方向や体の向き、

周りを見る事の重要度に対するアプローチをしやすくなります。


また2対1などの数的有利・数的不利の状況の打開。

異なる相手への一対一の対応。


グループでの高め合う意識などマンツーマンとはまた違った要素が追加出来ます。


今回の生徒様では、

当初兄弟同士仲が悪いからと気にかけていましたが、

レッスンを重ねるごとにその部分でも少しプラスな変化も見られるようになったと私は思っております。


2歳差という技術・身体的レベルが異なった場合でもトレーニングレベルは消して落とさず、グループレッスンでも個人へのアドバイス等は欠かさず行うようにしております。


共に高め合える仲間と一緒に是非レッスンにご参加ください。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page