top of page

小学2年生個人レッスン(瑞穂区)〜基礎の構築(止める・蹴る)から次の段階(試合で使える技術)へ〜

学年:小学2年生(7歳)

経験:サッカークラブで週1〜2回

回数:6レッスン

目的(悩み):基礎構築、ロングキック、ボールを持った後の対応。


小学2年生の生徒のレッスンでした。 親子レッスン1回・個人レッスン4回を終え、前回までは基礎である止める蹴る事、3種類のロングキックの使い分け、一対一の対応を重点に行ってきました。

今回からのセットではこれまでの基礎の確認や修正に加え、試合で使える技術の応用を目的にレッスンを開始しました。

まず小学生2年生という事で、この年代では殆どの子が周りを見る技術がしっかり身についていません。

基礎の練習のときから首振りの習慣付け、そして何を見たら良いのかを考え、頭に入れておくことで普段からの練習でもしっかり周りを見る癖をつけてほしいです。


止まったボールに対しては強く蹴ることが出来るようになったので、今回のレッスンでは前方や横、後方からの角度がついた動いている(転がったリバウンドしている)ボールにもしっかりミートできるよう、様々な角度からのシュートレッスンをしました。


ここでのポイントは左右どちらから来た場合でも、自分の蹴りやすい足(この年代・初期段階能力では利き足中心にトレーニングします)で蹴る為に、助走の入り方や体の開き方を身につけること。

浮いているボールに対しても、しっかり蹴り足をミートできるよう足の高さをコントロールできるようにする事を重点に行いました。


浮いているボールや転がっているボールに対して、しっかりインステップでミートできるととても気持ちよく、強いボールが蹴れて生徒の自信にも繋がります。

ボールをしっかり蹴れた時の嬉しそうな顔を見れてこちらも笑みがこぼれました。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page