top of page

小学2年生個人レッスン(瑞穂区)〜ドリブル時の一つ一つのタッチ〜

学年:小学2年生(7歳)

経験:サッカークラブで週1〜2回

回数:11レッスン

目的(悩み):基礎構築、ロングキック、ボールを持った後の対応。


小学生年代で覚えておきたい技術の一つにドリブルがあります。


初心者やあまりドリブルが上手くない子は、

ドリブルの際の一つ一つのボールタッチが荒いと感じます。

荒いとは、

タッチの幅が大きくなったり(ボールが遠くなったり)、

狭くなったりバラバラになっています。


ドリブルが上手い子は、

自分の運びたい位置にボールを転がす(力加減が上手い)事が出来ます。

まずその技術を手に入れる為にも通常のドリブル時のボールタッチは一定(同じ力加減)にしていきたいです。


何もない場所でドリブルを自由にして、遅くしたり速くしたり、その時の遅いときのボールと自分の感覚を一定に、速い時のぼーると自分との距離を一定に出来るよう意識して練習してほしいです。


その技術を身につける事が出来れば、ドリブル時にスピードを下げたり上げたりの緩急をつけれるようなドリブルもトレーニングしましょう。


どの様な状況でもボールを自分の置きたい位置に運べるように出来ればドリブルで相手を抜き去る事も容易になってきます。

ぜひ意識してほしいです。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page