top of page

小学1年生親子レッスン(瑞穂区)〜親子でできる基礎練習〜

更新日:2020年3月23日

学年:小学1年生(7歳) 経験:スクールで2〜3回(1年間) 回数:5レッスン 目的(悩み):親が未経験者でどのように教えていいか分からない。


最近人気の親子レッスンと個人レッスンの組み合わせでのレッスン事例です。

親子レッスンでは、お家でもできる基礎の練習。

実際にパパ(ママ)にもパスやトラップの基礎を指導し、自主練習時のパスの相手になった際に注意してあげれるポイントを解説していきます。


今回は小学1年生(経験1年)ということで、内容はトラップの基本的な止め方を簡単に指導できるようにする。サイドキックを蹴る時に体を開いてしまう(軸足が相手に向いていない)問題点を親の立場から見ても改善できるよう重点しました。

他にもステップの種類と踏み方、よりスムーズに足を運ぶようにする今後の方針。

つまらない練習(基礎と反復)ばかりでなく楽しく学べる1on1の方法。

いろいろな角度で様々なトレーニングを自宅でも出来る範囲でレッスンいたしました。

次回からは個人レッスンに移り、基礎の確立と技術アップに取り組みたいと思っています。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page