top of page

小学1年生個人レッスン(長久手市)〜低学年がドリブルで相手を抜き去る近道〜

学年:小学1年生(7歳)

経験:週1〜2

回数:4レッスン

目的(悩み):基礎構築、リフティング回数、チームレベルが高く追い付きたい。


幼児年代や小学生低学年代ではドリブルでディフェンスを簡単に抜ける子が少ないと思います。

練習やゲームを見ていると、

ボールを受けてもすぐに蹴ってしまったり、

上手くドリブルが出来たとしても相手にぶつかっていってしまったり、

横に転がしているだけで時間がかかってしまい他の子が集まってくる、

といった状況を良く見かけます。


ドリブル初心者にとって相手を抜き去る為の近道(ヒント)は、

相手の後ろ斜め(足の少し離れた横を通す感覚)にドリブルをする事です。

ボールだけを転がすのではなく自分の体も一緒に行けるように練習してください。

そして抜き去る時は一番速いスピードで出来ると良いです。


最初はフェイントや横などにこねたりせず、

一発で斜めに抜ける技術を習得することが大切です。


できるだけ相手が触れない斜めのラインにボールを運ぶ事。

抜く時はトップスピードで抜き去ること。


これが出来るとどんな子でも抜けるはずです。

レベルが上ってくるとそこから(相手がついて来た時)反対に切り替えしたり、

最初にワンフェイント入れてみたり、

アレンジもしていきます。


まずは斜め前に抜ききれるようになることが重要です。


閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page