小学1年生個人レッスン(長久手市)〜一対一で何度も抜く為の工夫〜
学年:小学1年生(7歳)
経験:週1〜2
回数:4レッスン
目的(悩み):基礎構築、リフティング回数、チームレベルが高く追い付きたい。
同じ子と一対一のトレーニングをしているとその子の癖やタイミングが分かってきます。
これは試合中も同じで、
例えば右サイドでプレイしている時に相手の左サイドの選手とは何度も対峙する事になります。
初めて向き合った時は、相手が何をしてくるのか特徴もスピードもタイミングも分かりません。
しかし2度3度と対峙する事で傾向やタイミングが分かってきます。
ボールを所持している選手にとっては、
同じ様なフェイントや抜き方をしていたら1度目はうまく抜けても、その後は全く抜けなくなったという場面もよく見かけます。
今回の生徒では、
小学生では多い事ですが、
利き足(右)の方向にばかり何度も抜こうとするので、こちらとしては左(相手からは右)を行けないように制限したら、どうしたらよいか分からなくなってしまい焦ってしまいました。
これは右にしか自分の中で抜いてうまくいったことがないという経験や日頃からから右(利き足方面)に無意識に抜いているからです。
優秀なDFになると癖を把握されたいおうされてしまうので、練習の時から右も左も同じように抜く事を心がけたり、同じように抜ける技術をつける事も大切になります。
そして最後に右に抜きたい事を重要視(利き足でシュートができるから)しても、
反対方向に一度DFを降ってみたり、フェイントを入れるだけでも簡単に自分の行きたい方向(この場合は右)に抜けたりすることがあります。
近年、シザースでボールをまたぐ事ばかり挑戦してしまいがちですが、キックフェイントや状態でのフェイントだけで相手の状態を崩すことはかのうですし、素早く抜くという事に関しては一番有効だと思います。
今回のレッスンを経験し、次回のレッスンでの一対一もまた楽しみになりました。