top of page

小学1年生個人レッスン(長久手市)〜リフティングの回数の伸ばし方〜

更新日:2020年7月20日

学年:小学1年生(7歳)

経験:週1〜2

回数:4レッスン

目的(悩み):基礎構築、リフティング回数、チームレベルが高く追い付きたい。


チームの活動で、リフティングの回数をひとつの目標や条件として掲げているチームも珍しくありません。

リフティングが全てではないですが、

基礎を身につける上でリフティングは非常に良い練習になりますし、

所属しているチームで試合に出る条件がリフティングの回数だとしたらすぐにでもリフティングの回数を増やしたいです。


リフティングの練習方法としては過去に紹介しましたので省きますが、

重要なことは毎日練習する(ボールに触る)事です。


その日の内に何時間も挑戦して回数を目指し、次に練習するのが一週間後という練習方法よりも、

毎日目標を決め、1日目は20回まで2日目は50回と練習する方が確実に回数は伸びてくると思います。

毎日ボールに触る事はボールタッチ能力の向上も図れます。


リフティングの回数は、集中力や回数に応じた体力も必要になってくるので、1日に何時間もやるより、毎日コツコツやっていく事が大切です。


50回出来るのであれば、100回も出来ますし、100回出来れば200回も出来ます。

集中し毎回同じように蹴り上げられるかがポイントのなってきますので諦めずに毎日挑戦しましょう。


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page