top of page

小学1年生個人レッスン(瑞穂区)〜サッカースクールで出来ない個人レッスンの強み〜

更新日:2020年4月2日

学年:小学1年生(7歳)

経験:スクールで2〜3回(1年間)

回数:5レッスン

目的(悩み):基礎の確立、ドリブルの正確性、守備の意識。


大抵のサッカースクールでは、コーチが子供たち全員の面倒を見ることは難しいです。

全員が同じトレーニングをし、ゲームで締めます。

シュート練習にしても、間違った事をしている選手にあまり注意せず進行します。

ゲームの中でもボールに関わらない選手が出てきてしまったり飽きて座り込んでしまう子もいます。


楽しくみんなでサッカーをする事はとても良いことですが、その中でも技術的にも指導してくれるサッカースクールであれば良いスクールです。


個人レッスンでは、一人ひとりと向き合い良い所や向上できた所は褒めてあげる。

そして悪い点やその子の弱点を重点して修正できる所が強みです。


子供たちにとって苦手な事は、やっていて楽しいと感じない事が多いです。

それでも反復して練習しなくては苦手な事を克服することは難しいと思います。

いかにサッカーを楽しむ事、そして苦手な事を色んな角度から修復できるように様々なトレーニングを取り入れて子供をサポートしていきたいです。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page