top of page

小学1年生個人レッスン(名東区)〜小学生年代の体格差〜

学年:小学1年生(7歳)

経験:サッカークラブで週5〜6回

回数:12レッスン

目的(悩み):基礎構築、リフティング回数、ボールタッチ、一対一での突破。


小学生年代で体が大きいや足が速い(走力が高い)など、

生まれつきの能力や成長が早い(早熟な)子はとても有利になります。


しかしながら、

足の速さやリーチで簡単に抜けてしまったり、

小さい子に対し体を当てて簡単にボールを奪えてしまうので、

その力に頼り勝ちになってしまいます。


その体格差は成長する過程で次第になくなってきます。

そうなった場合、

その生まれつきの体の力に頼ってばかりいると、

今までは通用した事が全く通用しないようになってしまいます。


体格の差は関係なく、

むしろその力に頼ってしまいがちな体格に恵まれた子や早熟な子が特に、

この年代で基礎の技術をしっかり身につけておく事が大切になります。


ボールを止める・蹴る事、ボールを運ぶ事を徹底的に見に付けて行きたいです。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page