top of page

小学1年生個人レッスン(名東区)〜小学生年代が最も苦手なインフロントキック〜

学年:小学1年生(7歳)

経験:サッカークラブで週5〜6回

回数:12レッスン

目的(悩み):基礎構築、リフティング回数、ボールタッチ、一対一での突破。


小学生年代の子供達を指導していて感じる事は、

全員と言っていいほどインフロントキックが正確に蹴る事が出来ません。


足のどこで蹴っていいのかが曖昧になってしまっていたり、

そもそもどこで蹴っていいのか分からなかったりと、

サッカークラブやスクールに通っている子でもしっかり指導がされていません。


その中でも大抵の子がボールを蹴る時に、

足(膝も同時に)横に向いてしまい、

サイドキックの時と同じような感じになり、少し親指に寄った所で蹴っています。


それでは中々ボールを高く蹴る事が出来ません。


インステップキックでも足の甲と膝が横になってしまう症状が多いので、

指導の際はまずインステップキックを正しく教え(足の甲と膝を正面に向ける)、

そこから、かかとを下に下ろすような感覚で下げ、

少し斜め(少しだけ横向き)に入るようにしてボールの真下を親指付近で狙おうと指導します。


インステップキックではボールのど真ん中を足の甲で狙って蹴りますが、

インフロントキックでは真下を狙って蹴ります。


少しの指導で30センチ程度しか上がらなかったキックが1メートル以上飛んだりします。


ボールの蹴る位置、足の当てる場所だけで簡単に変化します。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page