top of page

小学1年生個人レッスン(名東区)〜キックの使い分け(足首の固定)、ファーストタッチ〜

更新日:2020年2月8日

学年:小学1年生(7歳)

経験:サッカースクール週1〜2回(1年程度)

回数:1レッスン

目的:基礎と土台の形成、アジリティ・身体の使い方(足の運び)


ステップや身体の使い方から始め、キックの種類・蹴り方、ファーストタッチ、ドリブル(一対一)までレッスンを実施しました。


幼児〜低学年でよく見受けられるサイドキック時に足首が固定されておらず(斜めになってしまう)まっすぐパスが出なかったり、トラップ時に行きたい方向からズレてしまう問題点がありました。

足首の固定を意識付けする事、パスやトラップのゴール地点をよく確認(見る)事を重点しました。


ステップの使い方では、クロスステップを意識しすぎた足の運びになってしまう(ダンスのようになる)問題点があり、”ただ走る事”を意識し上半身と視点の向きで相手やボールを確認出来るよう、スムーズに動ける足の運びが出来るよう促しました。


キックの種類では、短〜中距離はサイドキック、シュートはインステップ、長距離や正確なコースへのシュートはインフロントと種類分けし正確に蹴ることを課題としました。

当初は知らなかったインフロントキックも、蹴る足の場所と当てるボールの位置の点と点を正確に教え揃える事ですぐにマスターできました。


ファーストタッチやキックの制度のトレーニングに役立ち、楽しく勝ち負けにもこだわれるリフティングテニスで最後は対決しました。


サッカーが好きで楽しく笑いあり、時にはミスし悔しさもあり、何度もチャレンジする姿が見れ、今後の成長も楽しみになりました。

ありがとうございました。


閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page