top of page

小学5年生個人レッスン(西区)〜ジュニア年代で強く大きくなる為に〜

学年:小学5年生(11歳)

経験:週数回

回数:4レッスン

目的(悩み):スタメン定着、ボールコントロール、体が大きい相手の対処。


サッカーをプレーするジュニア年代は1日の消費量がとても多く、

大人と同じかそれ以上の量が必要くらいまで言われています。


毎日の食事は、5大栄養素がすべて取れるフルコース型の食事が理想です。

しかしこの点に関しては勉強(知識)も必要で、

毎日の親御様の苦労も必要になってきます。


まずは、すぐに始められる簡単な事から紹介致します。


それはサッカーの練習後30分以内に炭水化物(糖質)やタンパク質を素早く取る事です。


運動した30分後までは体作りや疲労回復を促すゴールデンタイムです。

例えば、練習に持っていきやすい物としては、おにぎりやバナナなどです。

すぐにお家に帰れるのであれば、牛乳と一緒に摂取できればさらに理想です。


少し深い事でいえば、就寝の2時間前までには夕食を終わらせておく事。

朝ごはんはしっかり食べる事といった点にまで気をかけてほしいです。


体の大きさは後に大きな差や武器にもなります。

簡単に始められる事から是非スタートしてほしいです。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page