top of page

女子サッカー小学5年生個人レッスン(愛知県)〜トラップ後の素早い反応〜

学年:小学5年生(11歳)

経験:女子クラブチームで週1〜2回

回数:4レッスン

目的(悩み):基礎構築、強いボールを蹴る、パス後の動き出し、一対一。


今回のレッスンでは以前から気になっていたトラップ後のパスや動き出しが遅い点を重点にトレーニングしました。


トラップしてからパスを出す際、

トン(トラップ)タン(ステップ)パン(パス)と、タンの部分で無駄なステップが入ってしまいワンテンポ遅れてしまう為、試合などの時には相手のDFに詰められたりします。


試合中のゴール前など、シビアなシチュエーションではいかに早くボールを動かして相手を無力化することが大切です。


その為、トンタンパンのリズムからトンパンとトラップした後すぐにパスを出せるのが理想となってきます。


その為には、トラップしたボールをすぐに蹴れる位置に止める事が大切です。

たとえ足の近くに止めてしまったとしても軸足となる足で後ろに下がってそのまま押し出す事が出来ればすぐにパスを出すことが出来ます。

軸足となる足で後ろに下がるとは、簡単に言えばジャンプしながらトラップをするイメージです。

その時に少し体を後ろに移動しておけば、足元に収めても次の動作ですぐにパスが出せます。


すぐにパスを出すためには、周りの状況をパスを貰う前に把握して置くことも重要です。

いかに首を振って周りを見ておくか、次に動き出せる位置にトラップできるか、練習から意識しておくと日頃のトレーニングから成長できると思います。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page