top of page

中学1年生親子レッスン(三重県伊勢市)〜新しいチーム(部活)への準備〜

学年:中学1年生(12歳)

経験:スクールで4年間

回数:2レッスン

目的(悩み):ロングキックが飛ばない(高さ)、強いシュートが打てない。


今季より中学生になり、部活動に入る予定の子のレッスンでした。

三重県からはるばるレッスンに来て頂き、県外の子のサッカーレッスンに携われて嬉しく思います。


中学生になり部活動に入る予定ということですが、

今まで一緒にプレーしてきて慣れた仲間もいれば、全く新しい仲間の中に飛び込む子もいると思います。


新しい場所ですぐに馴染める子、そうでない子。

新しい学校やクラブチームの転入、トレセンでの他のチームの子達が集まった場所などサッカーにおいてはそのようなシーンは数多く存在します。


すぐに馴染む為にサッカー面ではどうしたら良いのか?


私自身、初めてサッカーを始めた時、トレセンに選ばれた時や高校に入学した時など新しい場所に飛び込む機会がありました。

記憶をたどると、サッカーを楽しみ一緒に練習し切磋琢磨する。

いつのまにか仲良くなっていたという事が多いです。


しかしその中でも輪に入れずにいる選手もいました。


初対面の仲間とサッカーをする時、

上手くパス回しができたり、

コンビネーションが上手く出来てゴールが出来たりするとすぐに馴染めるでしょう。


しかし逆に良いボールが来たのにミスしてしまったり、

ミスしたときに消極的で上手くコミュニケーションが取れなかったら、

第一印象で「なんだこいつ」となってしまうかもしれません。


新しい場所に飛び込む時には、基礎の技術をしっかり鍛えておく。

そうすればパスやトラップでミスすることなく、サッカーにおいてはコミュニケーションが上手く取れると思います。

そうすることで周りも認めてくれて自然と声をかけてくれたりもします。


上手くいかなくてもコミュニケーションをとったり、恥ずかしがらずどんどん声をかけることが大切です。


今回のレッスンではまずは基礎の確認(パス・トラップ)を入念に行いました。

4年間スクールで経験してきたとしても、その中身が楽しむことだけであったのなら、パスやトラップに意識してサッカーはしてこなかったと思います。

まずは思った所にパスを出すこと、自分の思い通りにボールを止めることを完璧にこなせるようにしていきたいです。

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page