top of page

中学1年生個人レッスン(岐阜県羽島市)〜個人レッスンの段階について〜

学年:中学1年生(13歳)

経験:中学に入り部活で10ヶ月

回数:4レッスン

目的(悩み):トラップやロングキックが苦手、周りが経験者が多く上達したい。


今回で4レッスンが終わりました。

中学生になりサッカーを初めた子で最初はロングキックが低い弾道でしかけれない、ボールタッチ(トラップやドリブル)が固く思ったとおりに出来ない、リフティングも正確にまっすぐ同じ高さに上げられない問題点がありました。


今回のレッスンまでで重点した、基礎のボールタッチの足の位置の修正・コツを反復して行った結果、ボールタッチに関して柔らかく出来るようになり安定してトラップが出来るようになりました。

ロングキックもインサイド・インステップの正確さのアップ・インフロントキックでの高さはグラウンダー気味だったのが背の高さくらいまで上がるようになりました。インフロントキックに関してはまだ良い時の同じキックの習慣化が出来ていないので時々低い弾道になったりボールへの当所がズレて目的の場所とは離れた所に蹴ってしまうので、さらに反復しての練習が必要です。

リフティングに関しては一回に関しては安定して同じ位置に蹴り上げれるようになったので左右交互に集中して同じ様に出来るように今後練習が必要です。


個人レッスンの段階について、今回のような初心者の子や幼児〜小学生低学年に多い基礎を習っていない子には第1段階(基礎の土台作り(止める・蹴る・運ぶ)とステップやリフティング・ドリブルといったボールタッチの改善や向上)から始めます。

徐々に基礎が身についてきた子や元々何年かサッカーを経験している子には第2段階(基礎固め・確立とステップ・アジリティやその子の悩み改善)を行います。

さらにレッスンが進みますと第3段階以降(基礎の復習・修正とさらに踏み込んだ試合中を想定した技術向上・問題点改善や対人強化)などを行っていきます。


個人レッスンでは、一回のレッスンでもその場で改善や能力アップを体験していただきます。

しかし、その後自主練習やレッスンの継続によって反復してトレーニングし身につけることが大切です。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

学年:小学1年生(7歳) 経験:サッカースクールで週3回程度 回数:12レッスン 目的(悩み):蹴り方、守る・ボールを奪う意識づけ。 北区の小学1年生のレッスンでした。 年長時から一緒にトレーニングしていますが、ドリブルがとても上手でボールを扱うのが得意です。 まずは基礎の確認やリフティングからはじめ、 一対一とリフティングテニス、 体力面へのアプローチのためのダッシュを行いました。 リフティング

学年:小学4年生(8歳) 経験:4年間・週1回程度 回数:2/8レッスン 目的(悩み):基礎の技術、リフティング、試合で活躍したい。 千種区の小学4年生の個人レッスンでした。 2回目という事で、 前回同様苦手な部分の基礎の確認とキックの確認修正から始め、 片足リフティング、左右のリフティング、 アウトサイドのドリブル、 シュート、 リフティングテニス、 一対一、 ステップをしながら基礎の練習を行い

学年:年中(4歳) 経験:サッカークラブで週1〜2回 回数:6レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ドリブル。 学年:小学3年生(8歳) 経験:サッカークラブで週2〜3回 回数:31レッスン 目的(悩み):基礎構築、リフティング、ロングキック、ボールを持った後の対応。 瑞穂区の兄弟レッスンでした。 前回に引き続き基礎の部分を重視しトレーニングを行いました。 その中で特にドリブルのキープ力

bottom of page